鬲∵枚闊弱え繧ァ繝悶し繧、繝�
KAIBUNSHA
魁文舎アーカイブス

山田せつ子8年振りの新作ソロダンス

構成・振付・出演= 山田せつ子

薔薇色の服で
Wearing Rose Pink

無数の影と会う

in contact with the untolod shadows

京都芸術劇場 studio21
2010/10/8 (金) 19:30開演
10/9 (土) 14:00開演
[主催] 京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター、枇杷系
[制作] 京都造形芸術大学 舞台芸術研究センター、枇杷系、NPO法人魁文舎
※京都公演詳細はこちらから

吉祥寺シアター
2010/12/3 (金) 19:30開演
12/4(土) 14:00&19:30開演
12/5(日) 15:00開演

[主催]枇杷系 [制作]枇杷系、NPO法人魁文舎(花光潤子、松本千鶴)
[助成]芸術文化振興基金

<『薔薇色の服で』テキストから>

目踊れば? 踊らない 踊るとき 踊った
閉じた部屋で 道で 野原で 公園で 戦場で いつか どこか
誰なの? 誰が踊るの?
この世の中の誰のことも このひとはこうで あのひとはああだなんて もういわない

たとえ一日でも 生きていることは とても危険なこと そうでしょう
踊るのをやめた 踊っていた 踊りながら死んだ
たとえ一日でも 生きていることは とても危険なこと そうでしょう
閉じた部屋で 道で 野原で 公園で 戦場で いつか どこか

おとのことのは

『薔薇色の服で』は、09年夏の韓国チャンム・ダンスフェスティバル、11月ロシアCannon Dance Center、12月タイPatravadi Theatre 、2010年5月ドイツTheater im Pumpenhaus と世界各地でワークインプログレスの実験上演を積み重ね、いよいよここ日本で、10月の京都造形大学スタジオ21、そして12月の東京吉祥寺シアターでのフルバージョン発表となる。

作品のモチーフとなっているのは、作家ヴァージニア・ウルフの作品と、アンドリュー・ワイエスの絵画「クリスティーナの世界」。多様な人や物の連続描写のなかで、時間と場所が繰り返し奇妙に置き換えられていくウルフの世界を触媒にして、山田せつ子の身体が声、光、音と対話していく。08年デュオ作品『ふたり いて』に続きドラマツルグに宇野邦一を迎え、宇野によって丹念に拾い出された緻密な言葉をダンスに介入させる。

身体の知覚がダンスムーブメントを掘り起こしていく山田せつ子のダンス。その静謐なダンスに言葉が亀裂を生じさせる。ダンスが瑞々しく立ち現れる瞬間!

[料金]

全席自由
※2010/9/17 (金) 10:00 前売りチケット販売開始
□一般 前売:4,000円 / 当日:4,500円
□学生 2,500円(当日学生証提示要、JCDNダンスリザーブ& KAIBUNSHAメールのみ受付)

[チケット取り扱い]

チケットぴあ  http://t.pia.jp/(Pコード 406-662)
0570-02-9999
JCDNダンスリザーブ パソコンから http://dance.jcdn.org
携帯からは不可)

[チケット予約・公演お問い合わせ]

NPO法人魁文舎[KAIBUNSHA] TEL:03-3275-0220
FAX:03-3275-0221


■[ドラマツルグ]宇野邦一 
■[音響]大久保歩(KWAT)
■[サウンド提供]稲垣貴士
■[照明]吉本有輝子(真昼)
■[衣裳]稲村朋子
■[舞台監督]原口佳子(officeモリブデン) 
■[主催]枇杷系
■[制作]枇杷系、NPO法人魁文舎(花光潤子・松本千鶴)
■[宣伝美術]井原靖章
■[写真提供]KANG Hyun

会場アクセス
吉祥寺シアター http://www.musashino-culture.or.jp/
〒180-0004 東京都武蔵野市吉祥寺本町1-33-22 /tel. 422-22-0911/
◇JR中央線・京王井の頭線吉祥寺駅北口下車 徒歩5分
※駐輪場あり。駐車場はございませんので、お車・バイクでの入場はお断り致します。

■山田せつ子プロフィール

明治大学演劇学科在学中、笠井叡の主宰する舞踏研究所「天使館」に入館。独立後ソロダンスを中心に独自のダンスの世界を展開し、国内外での公演も多数行い、日本のコンテンポラリーダンスのさきがけとなる。89年よりダンスカンパニー枇杷系を主宰、『翔ぶ娘』『愛情十八番』などの作品を発表。00年より京都造形芸術大学映像・舞台学科教授として8年間ダンスの授業を持ち09年より客員教授。最近の作品『奇妙な孤独』『ふたり いて』など。ダンス・演劇などのジャンルを超えて新しい作品創りを始めている。著書『速度ノ花』(五柳書院)。

「薔薇色の服で」(2010 ドイツ)(C) KANG Hyun

作品批評 / Munstersche Zeitung 紙
(ドイツ、ミュンスター公演2010. 5. 31)

山田せつ子がミュンスターのPumpenhausで上演した"Wearing Rose Pink"は、繊細でありながら強固な振付をみせた。山田せつ子は、伝統的な東洋のフォルムと現代的な西洋の表現形式を結びつける表現を見せ、その相反する二つの雰囲気を調和させることができる。都会の騒音はほとんど止まないが、彼女はレインコートと不格好な靴を脱ぐ 。すると、赤いドレスを着た、エレガントで若い女性が現れる。彼女の前に人生はまだその門戸を開いたばかりである。今や明るい黄色の光に満たされた空間を彼女は軽々と動く。仰向けに横たわり、ピアノ音楽と共に、足を動かして遊び始める。その遊びは、だんだん遊び自体が独立して動いているかのように見え、ついにはダンサーを日常の営みへと引き戻す。

異国の幽霊のような美しさをたたえた作品に、観客は大きな拍手を送った。
                    


生命という衣装をまとったからだがひとつここにある。
このからだは物質の記憶に取り囲まれ振るえている。

時間を留めない言葉は物質の記憶のなかから互いに溶け出し場所も時間もわきまえず亡霊のように話しはじめる。
生きている私のからだはそれを恩寵のように受け止める。

(山田せつ子作品コメント タイPatravadi Theatre公演パンフレットより)