 
			フリオ・エストラーダ・アンサンブル
								メキシコ現代オペラ
							「原野のささめき」

Julio Estrada Ansamble
							作曲・演出:フリオ・エストラーダ 
							原作:フアン・ルルフォ作「ペドロ・パラモ」
							原題「Murmullos del páramo 」
						
ペドロ・パラモを探して
								辿り着いた町。
								しかしそこは、
								秘やかなささめきに包まれた
								死者ばかりの町だった……
メキシコ文学の金字塔、ファン・ルルフォ原作「ペドロ・パラモ」を、
							現代音楽の巨匠フリオ・エストラーダが15年の歳月をかけてオペラ化。
							原野にこだまする魂の声を、見事に音楽と視覚で表現した傑作。
							日本公演では笙の石川高と舞踊家、田中泯の出演が決定!
舞台はメキシコ革命前夜。破滅に向かう人々の声にならない声が充満する失楽園、コマラ。生者と死者、愛と罪、現在と過去を行き交う時間は円環をなし、神話のように世界を包む。
|  | ||
| [日時] | 2010年12月21日(火)〜23日(木祝) | |
| 12月21日(火)19:00開場/19:30開演 | ||
| 12月22日(水)19:00開場/19:30開演 | ||
| 12月23日(木・祝)13:30開場/14:00開演 | ||
|  | ||
| [会場] | スパイラルホール (スパイラル3F/地下鉄表参道下車B1、B3 出口すぐ) | |
|  | ||
| [主催・企画制作] | NPO法人 魁文舎 | |
| [共催] | 株式会社ワコールアートセンター | |
| [助成] | 平成22年度文化庁国際芸術交流支援事業 <日本メキシコ交流400周年記念> | |
| [後援] | 在日メキシコ大使館 <メキシコ独立200周年記念、メキシコ革命100周年記念> | |
|  | ||
| [料金] | 全席自由 一般(前売:5,500円 当日:6,000円) | |
|  | ||
| [お取扱い] | チケットぴあ(Pコード 121-252) | TEL 0570-02-9999 http://t.pia.jp/ | 
| NPO法人魁文舎[KAIBUNSHA] | TEL 03-3275-0220 info@kaibunsha.net | |
| スパイラルオンラインストア | TEL 03-3498-1171 http://store.spiral.co.jp | |
| [お問合せ] | NPO法人魁文舎[KAIBUNSHA] | TEL 03-3275-0220 | 
|  | ||
| ストーリー 「コマラに行って、私たちを捨てた父、ペドロ・パラモに会いなさい。」死の床で母がファン・プレシアドに残した言葉。しかし、顔も知らない父を探して辿り着いた町コマラは、荒れ果てたとうもろこし畑に、かつてそこに生きた人たちの追憶や溜め息がささめく、死者の町だった。八月の熱い風がすえた臭いを放つ。野心に満ちたペドロ・パラモは、悪知恵と女をたらしこむ強引な魅力で、地主に這い上がっていく。しかし彼が唯一清らかに思い続けた幼なじみのスサナは、気がふれて逝ってしまう。ファンの異母兄弟ミゲルは、放蕩息子で殺人を犯し、その報いか事故で死ぬ。もう一人の義兄弟アブンディオは、貧しさのため妻子を無くし借金を断ったペドロ・パラモを父とも知らず殺す。彼らを贖罪することができない神父レンテリアは、銃を持ちゲリラとなって革命に身を投じる。 荒涼としたメキシコの大地に木霊する死者たちの無数の声。作曲家エストラーダは、原作者ルルフォの音と沈黙のコンセプトを研究し、人々の悲哀と嘆きと憤怒のささめきを、声にならない音として観客の心に響かせる。砕け落ちた音の破片は、出口のない社会の暗部に生きる人々の不安と恐れに呻く心の声や、人間の深層に宿る孤独や希望を、同時代として焙り出している。 | 
|  | |
| 
										キャスト・スタッフ | |
| 
										ヴォーカリスト | フリオ・エストラーダ アマデオ・エストラーダ エレン・アーガード | 
| 
										踊り | 田中泯 | 
| 
										笙 | 石川高 | 
| 
										トロンボーン | マイク・スヴォボダ | 
| 
										ギター | マグナス・アンダーソン | 
| 
										コントラバス | フアン・ヘルミダ | 
| 
										パーカッション・ノイズメーカー | ローレンス・バーバー | 
| 
										ライブエレクトロニクス | フライブルグ・エクスペリメンタルスタジオ (グレゴリオ・ガルシア・カーマン、スヴェン・カステル) | 
| 
										コーラス | こどもの城児童合唱団 | 
| 
										声の出演 | シュトットガルド・ニューボーカリスト | 
| 
										原作 | フアン・ルルフォ | 
| 
										作曲・構成・演出・音楽監督 | フリオ・エストラーダ | 
| 
										演出助手 | ベレニース・ゴンザレス・デ・レオン | 
| 
										舞台美術・照明・衣装デザイン | フリアナ・ヴァンスコイト | 
| 
										テクニカルアシスタント | アントニオ・ソラレス・ペレズ ローサ・マリア・カマリーナ | 
| 
										舞台監督 | 松下清永+鴉屋 | 
| 
										サウンドシステム・ディレクション | 今井慎太郎 | 
| 
										サウンドシステム協力 | 有馬純寿 | 
| 
										照明 | 森下泰(ライトシップ) | 
| 
										ボディペインティング | 郷坪聖史 | 
| 
										チルドレン・コーラス指導 | 吉村温子 (こどもの城音楽事業部) | 
| 
										字幕翻訳 | 寺尾隆吉 | 
| 
										宣伝美術 | 井原靖章+井原由美子 (IHARA YASUAKI DESIGN) | 
| 
										プロデューサー | 花光潤子(NPO法人魁文舎) | 
| 
										プロダクションマネージャー | 松本千鶴(NPO法人魁文舎) | 
|  | |
「Murmullos del páramo」公演履歴
								世界初演、2006年 ドイツ シュトットガルド国際音楽祭
								スペイン マドリッド、 シアトロ・エスパ二ョール
								イタリア 第50回ベネチアビエンナーレ国際現代音楽祭
								メキシコ 第8回メキシコシティ国際音楽祭
							
プロフィール
|  | フリオ・エストラーダ (作曲・演出・音楽監督) 1943年メキシコ市生まれ。幼少から音楽を学び、フリアン・オルボーン、ナディア・ブーランジェ、オリヴィエ・メシアンなどに作曲を師事。現代音楽の巨匠イアニス・クセナキスの設立した電子音楽研究所にてUPICシミュレーターの開発に携わる。68年ドイツでカールハインツ・シュトックハウゼン、72年前衛作曲家のジェルジ・リゲティに師事。その後、74年メキシコ国立芸術研究所の委員長に任命され、独自の音楽構成研究相互システムの開発に携わり、84年メキシコ文部省よりメキシコ・サイエンス・アカデミーの一員として栄誉を受けた初の音楽学者。客員教授としてスタンフォード、サンディエゴ、ニューメキシコ、ロストック、ダルムシュタッドにて教壇に立つ。多数の研究論文は世界各国で翻訳、発表される。音楽学・インターバルクラスの一般理論の仮説、画期的な手法を説くコンティニュームについての著書『Ouvrir l’horizon du son : le continuum』を98年フランスで出版。またアルディッティ四重奏団「ドナウエッシングン音楽祭2006」に声の出演をするなど多岐にわたり精力的に活動している。 | |
|  | ||
|  | 石川高 (笙) 東京生まれ。笙を宮田まゆみ、豊英秋両氏に、雅楽合奏を芝祐靖氏に師事する。雅楽団体「伶楽舎(れいがくしゃ)」に所属。笙の他、正倉院の復元楽器竿(う)や、雅楽の歌物の演奏でも高く評価され、国内外で活躍している。また現代作品や、自主作品の演奏も数多く、様々な分野の音楽家やオーケストラと共演。02年にはドイツのバンベルク交響楽団のヨーロッパツアー、正倉院復元楽器と聲明によるヨーロッパ公演に参加。03年、04年にシカゴのSound Field、ベルリンのTransonic festivalに連続参加。06年には、Berliner FestspieleのMaerzmusik Festivalに参加。「Murmullos del Páramo」(原野のささめき)には06年初演時から参加している。 | |
|  | ||
|  | 田中泯 (踊り) 1945年東京生まれ。クラシック・バレエとモダンダンスを学び、66年からソロダンス活動開始。70年代に「ハイパーダンス」と称して、新たな踊りのスタイルを発展。77年、パリの秋季芸術祭「日本の間」展に招待参加(磯崎新・武満徹プロデュース、ルーブル装飾美術館にて)。以後、国内外で独舞、グループ作品の公演を数多く行う。85年に山梨県の農村に移住「身体気象農場」設立。97年「舞踊資源研究所」設立。現在は、拠点を同県内「桃花村」に移し、活動を継続。近年では、『私は地を這う農民でもある』と自らを語っている。土方巽に私淑。/90年 フランス政府より芸術文化騎士章受勲授与。2006年独舞作品[赤光](05)と[透体脱落](05)により朝日舞台芸術賞受賞。踊り以外の活動に、初出演の映画『たそがれ清兵衛』(山田洋次監督作品)で第48回キネマ旬報賞新人男優賞、第26回日本アカデミー賞最優秀助演男優賞・新人俳優賞を受賞。以後、映画、TVに出演。NHK大河ドラマ『龍馬伝』(吉田東洋 役)等。 | |
